他の母親たちも中学生になったのを機に仕事を始めて少し焦っている
こんな疑問や悩みをお持ちではありませんか?
中学生にもなると体格も大きくなり、考え方もしっかりしてくる子も多くなります。
頼れることも増えるので、母親もそろそろ子育てをする前のように働きたいな、と思うことも・・・。
私も上の子供が小学6年生になり、周りのママたちから仕事に関する話題が出るようになりました。
今回は、
- 中学生になったら母親はフルタイムの仕事をしていいか
- なぜ仕事をしたいと思う母が多くなるのか
- 母親のキャリアアップの目指す方法の提案
について解説します。
また、私自身が派遣社員で働いているとき、中学生ママのお仕事をご紹介することがなんどがありました。
そのときに聞いた経験談も一緒にお伝えしたいと思います。
最後までご覧いただければ疑問や不安が大きく減らせます。
どうぞお付き合いください。
Contents
中学生になったら母親はフルタイム正社員の仕事をしてもいい?

一言に「正社員」と言っても、職場により環境も条件もバラバラですよね。
先に答えを伝えてしまうと、正社員になるかどうかはパパや祖父母など家族の協力と、職場の条件次第になります。
まだ独身時代のように仕事最優先で考えるのは検討したほうがいいでしょう。
詳しく解説していきます。
残業が多いと難しくなる

中学生でも、夫婦二人とも残業で夜の9時に帰ってくる、というのはまだ心配な年頃です。
できたらどちらかは夜の6時くらいまでに帰ってくるのが理想です。
また、意外に習い事の送迎で夕方以降が忙しい中学生ママは多くいます。
部活が終わってから夕飯を食べさせて、すぐに塾に送っていく、というハードスケジュールな家庭もあるくらいです。
父母の体力の問題も

親の体力も不安です。
残業なしで帰ってきても、疲れて子供の様子も目に入らないようならフルタイム勤務はまだ早いかもしれません。
- 宿題
- テスト勉強
- スマホの管理
中学生は、まだ本格的な社会勉強の準備が始まったばかりの段階です。
しかも知恵もついてくるので、注意するにも一工夫必要になってきます。
仕事で毎日へとへとだからといって片手間で注意していても、子供の都合がいいようにうまくごまかされてしまうことも・・・
完全に仕事にエネルギーを振り切るのはまだ不安な時期

正直言うと、中学生になったという理由で仕事へ大きくエネルギーを傾けるのは、まだ早いかもしれません。
急に体が大きくなり、言葉も達者になってますので、つい、大人がもう一人いるかのような錯覚を覚えるときもあるでしょう。
しかし、中学生はまだ大人と同じ目線で物事を見られません。
また、辛いことや悲しいことがあっても上手く消化できないのもこの時期です。
大きく成長した見た目に惑わされず、まだ小学生からたった一段階段を上っただけにすぎないことを頭の片隅に置いててくださいね。
中学生の母はなぜフルタイムの仕事を考えるのか
子供が中学生になったからそろそろ働きたい。
そんな声は、Twitterからも聞こえます。
子供が中学生くらいになったらフルタイム(今もフルタイムみたいなもんだけど)の正社員で働きたいけど、今パートじゃ将来につながらないし、世のお母さんたちはどうしてるんだろう。ってかSOHOで出来る仕事を考えなくちゃ。ほんとSOHOは最高。
— Asako (@coldburn123) December 12, 2012
子供が中学生になったら働きたい理由をまとめてみました。
1人で出来ることが増えたから

中学生になると、食事やお風呂など、日常のことは任せても安心になりますよね。
- レンジの温め
- パンを焼く
- コンビニでご飯を買う
子供によっては簡単な料理ができる場合もあります。
また、体調が悪くなっても幼稚園児のときのように慌ててお迎えに行かなくても良くなるのも大きいでしょう。
軽い風邪ならつきっきりで看病する必要も無くなってきます。
子離れをした方がいいと思ったから

子供の意識が外に向きはじめるので、母親も子供から離れないといけない、と感じ始めるのも中学生の時期です。
子供の心の成長と共に、対人関係の優先順位が家族から友人、仲間に変化していきます。
中学生にとって、対人関係の変化は重要な反面、大人が想像する以上に不安に感じています。
1. 自立と仲間関係
思春期では親から自立したいという欲求が高まりますが、一方では親元から離れることの不安も感じます。その不安に対応するために、仲間と一緒に行動することで仲間から安心感を得ようとします。
その結果、自立した行動をすることが可能となります。ですから仲間関係のトラブルはこの頃のこころの発達に重大な影響を及ぼします。
中学生の不登校の理由として友人関係が大きなウェイトを占めるのもこのためです。
高校生頃になると、次第に「自分は自分、他者は他者」という感覚が育ち、自分と違う面を持つ他者を受け入れることが可能になります。
これは自我同一性の獲得の基盤ができたことを意味します。
引用元:e-ヘルスネット
母とすれば、寂しい反面、今のうちに自分自身の人生を取り戻しておかないと、と焦るかもしれませんが、子供は態度以上に不安を抱えている状態です。
子離れが理由で仕事を考えている方の場合は、焦らずじっくり腰を据えて子供の様子を見るのも一つの方法です。
正社員になるならラストチャンスになる人が多い

子供を産んだ年齢にもよりますが、多くの場合、正社員になるのはラストチャンスなのでは、と感じる年代に突入します。
仕事でキャリアアップを考えるなら今しかない、と考える人も多いでしょう。
職種や仕事の環境にもよるところも大きいのですが、今の時代、働き方は多様にあります。
例えば、思い切ってプログラミングの技術を取得して自宅で働きながらキャリアアップする、という方法もあります。
正社員は、確かに福利厚生、給与などの待遇面で魅力が多数あります。
ただ、育児も大事なところは押さえておかないと、そのツケは必ず回ってくることを覚えていてくださいね。
学費が不安

高校受験も近づき、塾を考え始めるおうちも多くあります。
部活でもユニホームや備品を購入することが増え、小学校の頃より支出が多くなることもあります。
そのため収入を増やしたいと考える人がいてもおかしくありません。
ただ、本当に正社員でないといけないのか、フルタイムではないといけないのか・・・
金銭面だけではなく、すべてのメリットやデメリットを紙に書きだしたうえで検討してくださいね。
中学生の母は仕事でキャリアアップを目指してはいけないの?

自分の人生なのに自由にできないのか・・・・
と思った方もいるかもしれません。
もちろん、育児は夫婦でしている人も多いのですから、パパの協力、もしくは祖父母の協力が得られるなら問題はありません。
ただ、そのような環境を望めない場合でも、キャリアアップを完全にあきらめることはありません。
いきなり大きく舵を切らずに徐々に動き始めてもいいのです。
資格取得で来るべき時に備える

資格取得によりキャリアも収入も大きく有利に出来る可能性があります。
昼間に時間ができた今が学ぶチャンスです。
資格によっては1~2年、真剣に勉強することで周りと大きく差をつけられることもあります。
今は在宅で勉強できる資格が増えています。
例えば、ネイリストやトリマー。
かつては通学のスクールや専門学校に行かないと見につかないといわれていた技術がインターネットの発展やスクール側の努力により在宅で勉強し、資格取得試験に合格できるようになってきました。
また、雇用されやすい資格で言えば、医療事務や保育士の資格も在宅で勉強できる時代になりました。
できたらやりがいのある、自分しかできない仕事に挑戦したいですよね。
就職を見据えた資格を取得したいときはたのまなが向いています。
数ある通信教育講座の中でも、特に在宅で「プロ」になるための工夫が凝らされたサービスです。
手に職を付けたい人にもおすすめです。
たのまなの通信講座の評判や口コミとは?失敗しないで資格の勉強したい人は必見です

\在宅で資格勉強/
時短勤務をしながら勉強をするという方法もおすすめです。
上記に上げたオンラインスクールを活用してもいいのですが、多くの派遣会社で無料や格安で学習できる環境があります。
私が派遣会社で相談を受けているとき
「うまく派遣を活用されているな」
と思った主婦の方がいました。
その方は40代で中学二年生の子供がいらっしゃるのですが、普段は週に4日で9時から14時までの入力業務をしていました。
仕事のない平日や仕事が終わってから、派遣会社の学習プログラム内にあるオンラインの英語の勉強をしていると言っていました。
もともと英語や海外に興味があった方。
いずれ海外とやり取りがある商社で働きたいと考えていたそうです。
そのためには、
- 中途採用の正社員で志望するより派遣スタッフとして志望したほうが確実に希望する職種に付ける
- 子供がもう少し大きくなるまで時短勤務ができる
- 派遣の学習プログラムで無料で英語のスキルを磨き続けられる
という理由で派遣会社へ登録にいらっしゃいました。
その方はお子様が高校生になって少ししたころ、無事、商社への派遣が決まり、フルタイムで活躍されています。
ずっと英語の勉強もしていたのでTOEICも700点以上取っておられました。
途中お子様の高校受験のフォローなどもあったので、勉強をお休みした時期もあったそうですが、2年という長期プランが見事に実を結んだケースだと思います。
キャリアアップへの道は、いますぐ正社員になるだけではありません。
派遣などの働き方や勉強をする期間も見越してじっくりキャリアアップの戦略を練ってみるのも良い方法だと思います。
派遣について詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ!
派遣で働くメリットとは?仕事を紹介する側される側、両方の経験者が解説!

\好条件の派遣のお仕事なら/
中学生の母の仕事は焦らずに決めていこう
最後に内容をまとめます。
- 子供が中学生時代はエネルギーを仕事に振り切るには早いことも
- 子離れも少し早い時期
- 資格取得や時短勤務などで徐々にフルタイム勤務に向けて行動していくのがおすすめ
中学入学を機に、フルタイムで働くには今一度環境などを検討する必要があります。
しかし、この中学三年間は飛躍の準備には最適な時期です。
ぜひ、中長期的な目線で検討してみてくださいね。
勉強をしながら時短勤務を考えている人には派遣や在宅での仕事もオススメです。
派遣で働くメリットとは?仕事を紹介する側される側、両方の経験者が解説!

在宅ワークをパソコンでするならココがおすすめ!目的別登録サイト3選!
